2023年03月17日

松戸七福神 医王寺 毘沙門天 結願

前回の華厳寺から少し離れたところにある医王寺を訪問した。

浅間公園のすぐ傍だなと思いながら、住宅街を歩いていたが、それらしい寺院が見つからないので振り返って辺りを見回したら、「松戸七福神」の赤い旗が住宅の間に見えた。通り過ぎてしまっていた。

小さな山門から入ると工事車両が見えたので、今日は拝観できないのかなと思い歩を進め車両のそばを抜けると、毘沙門天様が間近にいらっしゃった。

左奥には赤い帽子を被った地蔵様が並んでいる。

 

毘沙門天の眉毛のあたりは険しい感じにも見えるが、全体的に小作りなので威圧感は少ない。

工事車両が駐車していて作業員の方も居たので、その後方にあるお堂は見られなかった。地蔵様の奥は墓地になっているので入っては行かなかった。

「結願」としたが、願立てを行ったわけでもなく、松戸市内のパトロール(散歩)として松戸七福神を巡ろうとしてから、七福神を巡り終えたので「結願」。

正月とかの期間なら御朱印をいただく人々が巡り歩いていたのだろうが、私が歩いたのはそのような期間でもなく、曜日も決めず、歩くのに都合の良い天気と、自宅から歩くのに無理にならない往復の距離。

それなので、「Googleマップ」と「ALKOO」を頼りに、バッグには「ハッカアメ」を入れて、マスクの中は「スーッ、スーッ」させて歩いていた。

松戸から新松戸までの往復は電車を利用して、「華厳寺」と「医王寺」は一日で参拝を済ませた。「徳蔵院」と「円能寺」も一日で参拝を終えられる距離にあるが、パトロールの回数を増やす目的と、往復の道を別にして街並みを歩く目的もあり、それぞれを別日にした。

自宅から見ると「南北」と「東」に位置する松戸七福神である。このようなパトロールをしないと、松戸市内でも普段歩き回らない街並みを歩き、楽しんだ。

松戸七福神関連をネットで調べて、松戸市内にも見るべき寺院があるんだなと先人たちの記録を見たりしている。

今回訪問した「医王寺」の近くに「大勝院」があるので、お邪魔するのに坂道を登って行った。

これまで訪問した松戸七福神の寺院と比較すると広大な境内が山門のあちら側に見える。学校法人も経営しているようなので大きなお寺さんと思われる。山門前には車止めが置かれているので、山門の横から境内に入ろうとしたら「関係者以外立入禁止」の看板が、こちらをジッと見つめている。

ネット情報を見ると、種々の石像などもあるようだが、事前に許可も得ていないし、関係者でもないしと、看板の前からパチリと一枚。これまで松戸七福神を参拝してきたが「立入禁止」看板は見ていないので、残念。しかし昨今のご時世では境内を荒らされたり、火の不始末でも起こされたら大変な事になるだろうから。

あじさい寺として有名な「本土寺」も近くにあるので、パトロールの日程に組み込むのも楽しみ。

まだ、パトロールは続く。

関連リンク 松戸七福神 華厳寺 弁財天


https://www.ktservices3.com/




投稿者 owner : 2023年03月17日

2023年03月06日

遅ればせながら 仮想デスクトップ

Windows10になってから標準搭載された拡張機能の仮想デスクトップを使い始めた。

「foobar2000」「MusicBee」を同時に開いて、表示内容や機能の同一性を図ろうと、調べたり、変更したり、テストしたりしていると、開き放しのウィンドウが多くなる。その前に常時開いているメールやスケジュール表、ブラウザが影になったり、表に出たりでウィンドウの切り替えが頻発する。

そうであれば、ある程度のウィンドウの重なりは許容するとしても、デスクトップ上にあるウィンドウの数を減らして切り替え回数を少なくする事も考えられるので、仮想デスクトップを使ってみることにした。

仮想デスクトップを使い始めること自体に難しいことは何もない。ショートカットを使ったり「タスクビュー」を開いて追加するだけで新しいデスクトップは開ける。

Windows10の標準ではデスクトップ間の移動のショートカットは3つのキーを同時に押すことにより、操作することになっているが、マウスから手を離し、操作して、またマウスに手を伸ばす。これが面倒に覚える。

ここで先人たちの教えを請うことにしてネットで調べてみる。

「X-Mouse Button Control」を使用してマウスのワンクリックでデスクトップ間を移動しようとしている。

しかし、この例はマウスのホィールボタンが左右の傾きを検知するマウスを前提にしていて、操作のイメージ的にも対応しやすいのだが、私のマウスは左右の傾きには対応していない。操作的に試してみたが不採用とした。このアプリの設定項目に「仮想デスクトップ」が含まれているのは注目に値する。

<<<<後述>>>> 「X-Mouse Button Control」でも、これから記述する内容は可能であることが後でわかった。

私の使い方として、マウスの「進む」ボタンは全くと言っていいほど使用しない。これは使える。それにホィールボタンは左右の傾きには対応していないが、押し込みには対応している。これも使える。これで2つのボタンの候補は上がったので、これをデスクトップ間の移動をワンクリックで済ませるために使用する。

マウスはELECOMで設定アプリは「エレコム マウスアシスタント 5」で、これに機能割当を行う。

イメージ的に「進む」ボタンは、デスクトップを「進める」のに使用して「機能割当」で「任意キー」を割り当てて「「Window」+「Cntrl」+「→」」とする。

ホィールを押し込む「中ボタン」は同じように「ホームに戻る」イメージで、「任意キー」の「「Window」+「Cntrl」+「←」」を割り当てる。

現在は2つのデスクトップで事足りているので、「進む」と「中ボタン」のワンクリックでデスクトップ間を移動できる。3つになったら「進む」ボタンを2度押す必要も生じるが許容範囲であろうと思っている。

どちらの仮想デスクトップでもExplorerが必要になるケースが多い。私はWindowsのExplorerではなく、タブ対応の「TablacusExplorer」を常用している。

先人たちの知恵を借りると、「TablacusExplorer」でも仮想デスクトップに対応できるようだが、イマイチ安定性に欠けるような記事を見たので、採用には至らなかった。

その代わりとして「仮想デスクトップ」の機能としての「このウィンドウをすべてのデスクトップに表示する」を利用して、同じ内容のアプリを表示させている。

片方のデスクトップで、その「TablacusExplorer」で別のタブを参照すると、もう片方のデスクトップでも同じ内容が表示されるようにするので、気のせいかホンの少し動きが遅いように見えるし、思える。

でも「仮想デスクトップ」の利便性を考えると、些細なことのような気もする。


https://www.ktservices3.com/




投稿者 owner : 2023年03月06日

2023年03月02日

松戸七福神 華厳寺 弁財天

松戸七福神の華厳寺を訪問した。

パトロールを兼ねて新松戸駅から歩を進める。駅から直線距離はGoogleマップによると約2Km強。新松戸中央総合病院を過ぎた辺りから緩やかな上り坂が歩いても行き止まらない。どこまで続くのかと思いながら歩く。

さっきGoogleマップを見てから、2/3程度まで来たかなと思ったら「華厳寺」の看板が現れて、着いた!。

いつもの赤い「松戸七福神」や「弘法大師生誕千二百五十年」の旗が飾られていない、静かな感じのお寺である。本堂も質素な感じ。

ネットによると松戸七福神・弁財天よりも、「火防守護」のお寺として名高いような記述も見られる。

弁財天は山門正面の少し左側に建立されており認識しやすい。松戸七福神を祀るお寺で、どこに建立されているのか探した事もある。

琵琶を奏でる弁財天が、咲き始めた花に囲まれてる立ち姿。七福神唯一の女性神。

弁財天は弁天様とも呼ばれているそうで、日本各地にある弁天島もこの弁財天から来ているそうだ。

私のふる里の小さな港の先に「弁天島」と呼ばれる島があり、頂上に鳥居が建っていた記憶がある。幼い頃なので、何で「弁天島」かとかは気にせず、皆がそう呼ぶから「弁天島」なのだろうと。

鎌倉の銭洗弁財天でもよく知られるように「財運」や、「知財」、「水難よけ」などに御利益があるらしい。ふる里の港は漁港で開かれた場所なので「水難よけ」「財運」などから「弁天島」となったのではないかと、今更ながら思い起こしている。

別のお寺にも建立されていたが、ここにも大きな「水子地蔵菩薩」が建立されている。お地蔵様は釈迦入滅後56億7000万年後に弥勒菩薩が現れるまでの間、衆生を救ってくれるとWikipediaに記されているので、長い間にわたって貢献してくれるのだな。それで地蔵様はあちらこちらにあるのか。

ここから500m程の場所にある医王寺までの道順をスマホで確認して、華厳寺をお暇する。

関連リンク 松戸七福神 医王寺 毘沙門天 結願

関連リンク 松戸七福神 金蔵院 恵比寿

https://www.ktservices3.com/




投稿者 owner : 2023年03月02日

2023年02月25日

PowerShellでサウンド出力先 変更

「foobar2000」「MusicBee」をカスタマイズしていて、手持ちの曲を再生して楽しんでいるが、街なかを歩く時には「Spotify Free」で自分が持っていない曲を楽しむこともある。「OCNモバイルONE」は「Musicカウントフリー」があり、その中にはSpotifyも入っているので、容量を気にせず高音質で聴くことが出来る。

自宅でもSpotify Freeと思い、PC用のSpotifyを起動。

PCから音楽を聴くときには、マザーボードからサラウンド・システムに接続した光ケーブル経由で鳴らすのだが、Spotifyからはディスプレイ内蔵の貧弱なスピーカからしか音が出ない。Spotifyは「このパソコン」としか表示されず、サウンドの出力先を変更設定出来ないようである。その他は「Chromecast」が表示される。

「このパソコン」と言うことは、PCのディフォルト出力先を変更しなければならないらしい事に気づいた。

「通知領域」のスピーカ・アイコンを押して、矢印を押して、「再生デバイス」を選択しなければならない。あるいは「設定」→「システム」→「サウンド」→「出力デバイス」を選択しなければならない、上掲写真のように。

「foobar2000」や「MusicBee」はサウンド出力先は固定して設定しておけるのだが、Spotifyはひと手間必要になる。

それでは、Spotifyを起動する時には(1)サウンド出力先を変更(2)Spotifyを起動(3)サウンド出力先を戻す。それを「PowerShell」に自動的に実行してもらおう。

ロジックは汎用的なPCを対象にするのではなく、あくまでも個人で使用する私のPCにフィットした内容にする。PCの構成を変更したら、それに合わせてロジックも変更すれば良い。

調べていくと、サウンド関連をPowerShellで制御するのはかなり難しいらしい。レジストリを調べたり、その中の値と比較したりと、そこまで大袈裟にしないで簡単にサッと。

多くの先人たちのブログに出てくるのがGitHub上の「AudioDeviceCmdlets.dll」。GitHubへ見に行くこともあるが、説明やソースコードを見るわけではなく、目標となるプログラムをダウンロードする程度である。

このDLLをダウンロードして、PowerShellが動くフォルダと同じフォルダに入れると、PowerShellのサウンド出力先に関するコーディンが格段に楽になるとの教えである。

GitHub上で簡単にDLLの呼び出し方法(Get、Set)等を確認する。

そのDLLを利用可能にするコーディングを公開してくださっている先人もいらっしゃる。

サウンド出力先の変更をプログラム的に無言で実行されても、PowerShell素人の私としては、変更されたのを視覚的に確認したいのもあって、PowerShell実行時には「設定」の「サウンド」のウィンドウを開いて、終了したらそのウィンドウを閉じるコーディングも入れたい。

調べて、一行実行したら「Pause(に相当)」を入れて、動きを確認して。駄目なら調べて。

そんな事で、動くようになったPowerShellがこちら。

-----------------------------------------

# PowerShellのVersion確認
$Psversiontable

# 設定の「サウンド」を開く
Start ms-settings:sound

# DLL の場所を設定する
Set-location f:\myautomation

# DLLを利用可能にする
New-Item "$($profile | split-path)\Modules\AudioDeviceCmdlets" -Type directory -Force
Copy-Item ".\AudioDeviceCmdlets.dll" "$($profile | split-path)\Modules\AudioDeviceCmdlets\AudioDeviceCmdlets.dll"
Set-Location "$($profile | Split-Path)\Modules\AudioDeviceCmdlets"
Get-ChildItem | Unblock-File
Import-Module AudioDeviceCmdlets

# 現在のSoundDeviceを確認
Get-audiodevice -list

# Sound DeviceをRealtek Digital Optical に 変更
Set-Audiodevice -index 1

# 設定の「サウンド」を閉じる
$proid = Get-process -name systemsettings
Stop-process -inputobject $proid

# Spotify を起動 終了まで待つ
Start -wait C:\Users\ユーザID\AppData\Roaming\Spotify\Spotify.exe

# 設定の「サウンド」を開く
Start ms-settings:sound

# Sound DeviceをBenq GL2460 に 変更
Set-audiodevice -index 2

# 設定の「サウンド」を閉じる
$proid = Get-process -name systemsettings
Stop-process -inputobject $proid

-----------------------------------------

一行変更しただけで、全く動かなくなったりするので「Pause」を入れまくったり、開いたウィンドウを閉じるのは何を指定するのか等、判らないなりにも動くようになった。

このPowerShellを呼び出すショートカットにはSpotifyのアイコンを埋め込み、「Spotify起動」とした。

こんな小さなPowerShellでも「やった」感がある。


https://www.ktservices3.com/




投稿者 owner : 2023年02月25日