2025年05月22日

CLaunch 素晴らしいランチャーソフト

そろそろ世の中の例に習い、Windows11の検討を開始した。Windows10で使用している環境と同様に近いものが得られるのか、多用させていただいているフリーソフトはWindows11で稼働するのか、等など調査開始状態である。

調べていたら、Windows11の「スタートメニュー」や「タスクバー」、「ピン留め」は「酷い」との感想が多い。

Windows10では「スタートメニュー」の「ピン留め」機能を利用して、ランチャーとして使用してる。全てのスペースに登録しているわけではないが、120個程度のプログラムを登録できるし、起動するのも便利に利用している。アイコンの移動や、大雑把なグループ分けなども出来る。

それがWindows11では、ユーザの思い通りにならず、システムが決めた順番で表示されたりするらしい。タスクバーの位置を動かせなかったり、以前の「コントロールパネル」ではなく「設定」でアイコンが主体だったり、文字間隔が広い(情報が少なさそう)画面に導かれたり、ユーザ主体ではなくマイクロソフト(システム)主体のような変更になってしまっているように見える。

そこでネットの力を借りて、ランチャーソフトの調査をしてみた。Windows10ではスタートボタン押下でスタートメニューを表示して、その中からアイコンをクリックして起動すると言うような使い方なので、常時起動しているランチャーでは邪魔になるし、他のソフトを起動している状態では影に隠れてしまう可能性が高い。それ故、ソフトを全画面で表示することは少ないし、デスクトップにショートカットを配置するのも性に合わない。

ネットを読んでいて気に入りそうなのは「CLaunch」のようだったので、ダウンロード・インストール。

先人たちのブログなどを読んで、使い方、設定方法などを確認。読んでいくと益々好みに合っているように感じてきた。

少し登録してみて、かなり使える。Windows10の「ピン留め」をCLaunchに再現してみた一部が上掲画像で、まだ下に長く続いている。

設定内容はあまり変更することなく素のままで使用している部分がほとんどである。

デスクトップのどこかをダブルクリックすると、CLaunchが起動する。その中から目指すアイコンをクリックすると登録したソフトが起動される。その後はCLaunchが画面上から消える。

アイコンを登録する時や変更するときなどは、起動した時に上左端を左クリックすると、次回クリックするまで起動状態を維持する。上端部を右クリックしてメニューを表示させると、やはり起動状態を維持する。

登録するアイコンが多かったり、ページを切り替えて使用している場合に、CLaunchのページを切り替えるには、「オプション」→「その他」→「タブのマウスオーバーでページを切り替える」をチェックする設定にしておくと、ページをクリックしなくてもマウスオーバーでページが切り替わる。

表示設定も変更可能で、種々のパターンがあったり、スキンを変更できたり、ユーザが作成したスキンを適用したり、好みに応じて対応できる。

「窓の杜」にも掲載されているが、バージョンアップされた時に遅延なく掲載されているのか少し不安が残る。

私が愛用している「Tablacus Explorer」は、起動中に「ヘルプ」→「更新版の確認」で新しいバージョンが発表されたのかが確認できるし、その場でアップデートも可能である。

CLaunchの「オプション」の中も探してみたが、更新版があるかを確認する方法が記述されていないように見えた。見落としているのかも知れないが。その場でアップデート出来なくても良いが、気が向いた時に更新版があるかを確認する手段があると良いな~と感じた。

まあ、この「CLaunch」でWindows11のランチャーに関する不安は解消した。

使いやすい、素晴らしいソフトを開発して頂き、公開して頂いていることに感謝!!!


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2025年05月22日