2019年04月24日

尾形光琳 燕子花屏風図 見学

有名な燕子花屏風図を見てきた。毎年この時期に展示しているとの情報があったので、ネットで調べて。

根津美術館とのことで、地下鉄千代田線根津駅から近いのかなと考えていたら、コレクションしていたのが根津嘉一郎さんで、美術館の最寄り駅は表参道駅だった。

10連休を前にしているし、連休中は混むだろうかなと思い連休を避けたウィークデーに美術館を訪れた。混んでいるほどでもなかったが、入場券購入時には少し並んだ。

入口へのアクセスは外界と遮断するかのように、心を落ち着かせるような竹に囲まれた小道のような演出。

ホール内は写真撮影が許可されていて、仏頭などを撮影することが出来る。

燕子花屏風図は展示室1に展示されているらしい。入室した途端にバーンとあるのではなく、江戸時代の絵画を勉強してから、コーナーを曲がったところの大きめの部屋(?)に展示してある。

図の前にはベンチが設置してあり、座って鑑賞できるようになっている。薄暗い部屋で、燕子花屏風図に照明が当たり、見学者が途切れたときには全体をひと目で眺められて、没入感が高められるのだろう。座らなかったけど。

燕子花屏風図は、燕子花屏風図の前後に見る絵画とは明らかにデザイン性が違う。説明的に描写された絵画や、暮らしぶり、町並みを描いた絵画など。

燕子花だけを切り取り、背景を描写せず、ズームアップした写真から燕子花だけを浮き立たせた表現方法。琳派と呼ばれている絵画にはこのような表現方法が多いのだろうか。

ガラスに近づき、筆運びを見ようとするが、茎の描き方は塗り込んでいるのではなく、一筆で「スーッ」と描いているようにしか見えない。これが技術か。

ベンチの後方からも眺める。ガラスの傍から間近に見るのとは違う感慨に浸る。

落款には「尾形光琳」とは読めない文字が書かれている。説明文読むと「法橋光琳」と記されている、確かに「法橋」と読めるようになった。


足を運び、他の展示室も全て見学する。紀元前12~13世紀の青銅器。さすが中国四千年の歴史。青銅器に描かれた文様は今でもラーメンどんぶりに見られる文様だ。「雷文」と言うらしい。

根津美術館には本館の数倍の広さを持つ庭園がある。こちらも見学する。

起伏に富んだ庭を一周りする。西洋系の外国人家族が石仏を背景に写真を撮影したりしている。もちろんアジア系外国人も多い。たまたまこの時期に来訪したのか、日本に在住しているのか。展示の説明書は日本語と英語。これに韓国語、中国語が書かれていたら、説明書は煩いだろうなと思うけど。

最後にミュージアムショップに立ち寄る。白地に一輪だけ燕子花を左下にきりはったようなデザインの絵葉書を購入。価格と記念で選択。トイレの正面に小さな額縁を飾っているが、その中に入れる目的。

帰り道、坂の途中でカメラを構えた数人の外国人がビルを写している。ビルは「プラダ 青山店」だった。

表参道駅前の交差点は、田舎から出てきた私としては日曜日のような、祝祭日のような人出で、さすが東京。久しぶりに東京へ出たが、まっすぐ帰宅。


https://www.ktservices3.com/

投稿者 owner : 2019年04月24日